贈与税の時効はいつまで?申告しなかった場合どうなるのかも紹介

更新日:2024.02.15

贈与税の時効はいつまで?申告しなかった場合どうなるのかも紹介
贈与税に時効があることをご存知でしょうか?時効によって贈与税を支払わなくてもよくなる日があるんです。

「時効っていつ?」

「申告してないことが見つかったりしないの?」

こんな疑問を持った方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな贈与税の時効についてご説明をさせて頂きます。

1. 贈与税の時効とは何か?

贈与税が課税される贈与をしたにもかかわらず、贈与税を支払わなくてもよくなる日のことを、贈与税の時効と呼びます。

贈与税の時効は、贈与を受けた年の翌年3月15日から6年間です。贈与した時点から6年が経過すれば、税金を支払わなくて良くなります。

ただし6年という時効は、知らないうちに贈与していて、申告することを忘れていた場合です。悪質な場合には1年が追加され、7年が時効となります。

(注意点)

故意で申告せずに、贈与税を支払わなかった場合には、1年間延長されるため6年+1年=7年が時効となります。

何も知らずに贈与することは基本的には考えにくいので7年が時効となるケースが多いと言われております。

 

例えば、一郎さんは、鈴木太郎くんに3,000万円を贈与したとします。

本来は、贈与した金額から基礎控除(110万円)を差し引いた金額に対して税金がかかりますが、故意的に申告をしなかったとします。

7年間税務署の調査が入ることがなければ、贈与税の時効が成立するため、遡って贈与税を徴収されることはありません。
一郎さんは、贈与税を支払わずに3,000万円の贈与が可能となり、財産を移転したことで相続財産を減らすことにも成功しました。
相続税の税率を仮に15%と前提して計算すれば、450万円(=3,000万円×15%)も節税できたことになります。

2. 申告しなくて税務署にばれないのか?

基本的に、税務署に贈与が見つかることはないはずです。生活費や仕送りをたくさん支払っていても、贈与税はかかりませんよね。

例えば、給料から生活費として妻の通帳にお金を振り込んだり、お子さんが医学部の学生で学費として年間500万円以上支払っていたとしても、贈与税はからないですよね?

つまり、通帳から妻や子供、両親の通帳にお金が振り込まれただけで、突然、税務署が贈与だと言ってくる可能性は低いです。

税務署は、振り込まれたお金のうち、どれが贈与されたものなのか判断できないのです。

では、贈与は見つからないと考えておいて良いのでしょうか?

もちろんそんなことはありません。

「相続」の際に見つかってしまいます。

なぜなら相続税の申告をすると、税務調査が入る可能性が高いからです。

相続税の申告をしなければならない方は100人中4人~8人程度と言われています。

そのため所得税や法人税と比較すると分母が小さいので、相続税は税務調査に入られやすいと言われています。

納得できない方が多いので裁判になることもあるのですが、ほとんど勝てないと言われています。

3. 名義預金と言われないようにするために必要なこととは?

税務署から名義預金と言われないようにするためには、どのような方法をとっておく必要があるのでしょうか?

それは、贈与契約書を作成し、贈与税の申告を毎年しておけばよいのです。

しっかり贈与したことが証明できれば、名義預金として相続税の計算上加算されることは、防ぐことができます。生前贈与は上手に利用すれば、確実に相続税を安くすることができるのです。

しかし、税務署に否認されてしまっては、全く意味がなくなります。そのためにも、贈与契約書を作成し、申告することが大事になってきます。

上記以外の方法として、保険を上手く利用した事例をご紹介致します。

私が以前、大手の生命保険会社の営業マンに提案された方法です。

親が、子供に115万円を贈与する(お金をあげる)とします。

贈与額が115万円とすると、115万円-110万円(基礎控除)=5万円超過

(この超過額は贈与税がかかるようわざと超過させております)

この超過額5万円に対して支払う税金は、10%の5,000円です。納税は手間がかかりますが、5,000円を支払います。

つまり、贈与税の申告書をわざわざ作成して5,000円を納税することで、申告書もあることから、贈与したという事実認定がなされます。

贈与税の申告書は、下記のPDFや関連記事を見ていただければ、簡単に作成できます。分からなければ、税務署に問い合わせれば教えてもらえます。

一度作成すれば毎年同じものを作るだけです。コピーをしっかりとっておけば、2年目以降はあまり手間ではないと思います。

この保険のスキームを組めば、名義預金と判定されることはないでしょう。

4. まとめ

贈与税の時効の成立は、基本的に6年間です。時効の成立により税金が安くなるという可能性は非常に低いです。

名義預金と判定されて結果的に相続税を過大に取られるといった事例が多く見受けられますので、早い段階で対策を打つようにしておきましょう。

贈与契約書の作成や、保険に加入することで対策が取れますので、検討してみてください。難しい部分がありましたら、相続専門の税理士にお聞きいただくことが重要ではないでしょうか?

また、相続税を5年以内に支払った方や、税務調査が入ってしまい追加で税金を支払った方は、還付の申告をすればお金が戻ってくる可能性があります。

 

この記事の監修者

グッドブリッジ税理士法人 大橋裕之

グッドブリッジ税理士法人 税理士 大橋裕之

所属:東海税理士会沼津支部(登録番号:8435)

出身:静岡市沼津市

経歴:1997年(平成 9年)税理士試験に合格

専門:相続税、創業融資

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる