遺言書を開封してしまった!|遺言書を開けてしまったら【無効になる!?】

更新日:2023.12.11

遺言書を開封してしまった!|遺言書を開けてしまったら【無効になる!?】

相続人のひとりがタンスに眠っていた遺言を見つけて焦ってしまい、誤って遺言書を開けてしまった・・・。

遺品を整理していたら何も書いていない封筒を見つけ、あまり意識せずに封を開けて中を見てから遺言と気付いた。

この場合、何よりも気になるのは「遺言書が無効になるのでは?」との心配ですね。

今回は、誤って遺言書を開けてしまったときの対処法をご紹介します。

1. 誤ってあけてしまっても冷静に!

大丈夫です、遺言を空けたからといって、故人の遺志が無効になることはありません。

違法行為として5万円以上の過料が課せられる場合はあるものの、遺言にもとづく財産の分割は予定通り行われます(5万円の過料も十分大事ではありますが)。

ただ、遺言の内容にもとづいて財産を承継する相続人に「疑念」を持たれることは間違いありません。

「あいつ(開封してしまった人)が内容を確認して対策を始めたのではないか」と思われてしまうのはもちろん、なかには「あいつが内容を書き替えたのではないか」と疑いの目を向けられてしまうことも。

そのため、誤って遺言書を空けてしまった場合は迅速に家庭裁判所に赴き、開封をする検認手続きをすること。

その際は疑われないために、ほかの相続人も一緒に連れていくことをお勧めします。一人で動くとその分更に不信感を招いてしまうでしょう。

また、遺言を空けて先に見たがために、遺言の内容に他人が介在した、と認定されると遺言自体が無効となる可能性もあります。

2. もっとも避けるべき行動とは?

もっとも避けたいのは、開封を誤魔化そうと再び糊付けをしたり、開封者を分からなくする細工を行ってしまうこと。

万が一、これが明らかになって遺言書の偽造など不正行為をしたと見なされると、他の相続人から指摘され財産を承継するに相応しくない相続欠格者として相続資格を失う場合も。

このとき何より大切なのは間違ったことをしたら素直に謝りなさい・・・ではないですが、取り繕ってより大きな災難を招いてしまう前に、お詫びのうえ素直に状況を説明し、周囲の理解を得ることが大切です。

3. 相続人が誤って開封しないための、遺言作成者へオススメする遺言書とは?

ただ、自分ではなく相続関連の知識のない他人が空けたらどうしようという心配もありますね。

その場合は、遺言を書く人(被相続人)の生前に公証役場に赴いて「公正証書遺言を書く」という方法がお勧めです。

作成においては証人が必要なうえ、かかる費用も自筆の遺言に比べて割高のため抵抗がありますが、公証役場に預かってくれるため誤って開封する不安はありません。

その観点からも、公正証書遺言の作成をお勧めします。

この記事の監修者

南海リーガル 西森 淳一

司法書士・行政書士 西森 淳一

 

所属:司法書士法人 南海リーガル

出身:愛媛県松山市

資格:司法書士、行政書士

2009年:西森淳一司法書士事務所開業

2012年:西森淳一行政書士事務所開業

2013年:司法書士法人南海リーガル開業

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる