認定死亡と失踪宣告【何が違う!?】|期間や効果の違いを解説

更新日:2023.12.08

認定死亡と失踪宣告【何が違う!?】|期間や効果の違いを解説

失踪宣告と認定死亡は、どちらも法律的に死亡したことを指す言葉ですが、厳密にはどこが異なるのでしょうか?

今回は、失踪宣告と認定死亡について解説していきます。

1. 失踪宣告とは

失踪宣告とは、民法上に規定されているものです。

生死が分からなくなってから7年間経過したときに、家庭裁判所が死亡したものとして失踪宣告をおこないます。これを普通失踪といいます。

また、船舶などの事故や大きな地震などによって、生死が分からないような場合については、おそらく生きていることは難しいだろうということで、その危難が去った後に1年間生死が分からないときに、失踪宣告を行います。

これを危難失踪といいます。

失踪宣告は、生死が分からない人について、法律上死亡したものとみなす制度になります。死亡したものとされるため、相続などが開始します。

2. 認定死亡とは

認定死亡とは、戸籍法上に規定されているものです。

死亡したことは確実だけれども、災害や事故などによって遺体を見つけることができないような場合に、調査にあたった官公庁によって死亡認定をし、死亡したものと扱うという制度になります。

災害などで起こりうる事態が想像されますが、失踪宣告の場合、1年間必要なのに対し、認定死亡の場合は、それよりも短い期間でなされることになります。

死亡したと取り扱うためには、医師による死亡診断書などが必要になります。

しかし、遺体がなければ、このような書類を作成することができません。

家族もどうすべきなのか困ってしまいます。死亡したことの確実性をもって、手続きをしてしまい、残された家族の財産関係を明確にしてしまおうというものです。

【関連記事】死亡診断書・死亡届に関する記事はこちらから↓

コラム>:死亡診断書の料金は?意外と高い!?|死亡診断書の受け取り方ガイド

コラム>:死亡届の書き方完全ガイド【🔰初めての相続】必要書類についても解説

コラム>:死亡届はいつまでに提出すべき?死亡届の提出先や期限について徹底解説

 

3. 失踪宣告と認定死亡の違いは

失踪宣告と認定死亡

さて、失踪宣告と認定死亡について、死亡したことの確実性が不明な場合に適用されるという部分は共通していますが、違いはどこにあるのでしょうか。

3-1 期間の違い

まず、失踪宣告は7年や1年という期間がありますが、認定死亡はそのような期間は定められていません。運用として3カ月など規定をして行なわれます。

3-2 死亡について

認定死亡の場合は、死亡が確実であると思われることで適用されますが、失踪宣告の場合は生死不明の場合でも適用されます。

3-3 認定機関

失踪宣告は家庭裁判所ですが、認定死亡の場合は調査にあたった警察署などの官公庁が死亡を認定し、戸籍を取り扱う各地方自治体の長に報告することによって行われます。

3-4 法的効果

失踪宣告の場合は、死亡したものと「みなす」ことに対して、認定死亡の場合は、死亡したものと「推定」されます。

死亡したものと「みなされて」しまった場合、例え自分が生きていたからといって、すぐに取り消されません。失踪宣告取り消しの審判が、家庭裁判所によってなされる必要があります。

これに対して、「推定」されている場合には、生きていたことを証明すれば、すぐに取り消すことはできるのです。

このように、認定死亡の方が、生きていることをもって簡単に取り消すことができるという違いがあります。

 

 

 

 

 

 

この記事の監修者

弁護士法人ユスティティア 森本綜合法律事務所 代表弁護士 森本 精一

 

 

弁護士 森本 精一

 

所属/役職:弁護士法人ユスティティア森本綜合法律事務所 代表弁護士

資格:弁護士、CFP、FP1級

 

1980年03月に長崎県立島原高校を卒業、1985年03月に中央大学法学部法律学科を卒業

1988年10月に司法試験に合格、1989年04月に最高裁判所司法修習生採用

1991年04月に弁護士登録(東京弁護士会登録)後、1994年11月に長崎県弁護士会へ登録

同年に森本森本精一法律事務所を開設、2013年01月に弁護士法人ユスティティアを設立

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
関連解決事例
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる