国税OBの税理士は税務調査に強い?|税務調査に強い税理士の条件とは

更新日:2023.11.28

国税OBの税理士は税務調査に強い?|税務調査に強い税理士の条件とは

国税OBがいるから、税務調査にはご安心ください!と説明している税理士事務所がありますが、国税OBがいるから税務調査に強いというのは、本当なのでしょうか?

私の周りの方でも、国税OBがいるからという理由で事務所を選ぶ方もいます。その判断基準は正しいのでしょうか?

1.国税OBだから税務調査に強いというのは本当か?

この記事を書く際に、1つの質問を5人にしました。

皆さんもお考えください。

(質問1)

国税OBがいる税理士事務所

国税OBがいない税理士事務所

支払う税理士報酬が同じなのであればどっちの事務所選びますか?

(全員の解答)

税理士報酬が同じなのであれば、国税OBがいる税理士事務所

おそらくみなさんも同じ解答になったのではないでしょうか?

料金が全く同じなのであれば、国税OBがいる事務所の方がよい気がするでしょう。

しかし、本当は、税務調査の対応実績がある事務所であれば、国税OBがいてもいなくても大差ありません。

つまり、国税OBの税理士は国税OB以外の税理士より税務調査に強いという考え方は間違っています。

【ポイント】

税務調査の対応実績がある税理士がいれば、国税OBがいてもいなくても大差はない。

国税OBか否かで税理士を選ぶよりも、調査対応実績で選ぶべき

2.国税OBは税務調査の際に顔が利くの?

例を上げてご説明します。

【登場人物】

税務調査の調査官

税務調査対応する国税OB

【会話例】

税務調査官 『この点がオカシイので、税金が100万円追加で発生します』

国税OB 『まあまあ俺の顔に免じて追加で税金徴収しないでよ』

税務調査官 『わかりました。』

イメージしやすくするために少し無理やりな例をあげましたが、こんなことあると思いますか?

結論から言えばこんなことはありえません。

もしこんなことができるのであれば、調査の内容をこっそり録音して、お客さんにもこっそり録音した内容を聞かせれば、その事務所はお客さんが大勢押し寄せるでしょう。

つまり、上記1で記載した内容の繰り返しになりますが、税務調査の対応実績がある税理士がいれば、国税OBがいてもいなくても大差はないのです。

3.なぜ国税OBがいる事務所と聞くと選びたくなるのか?

上記2までで、税務調査実績豊富であれば誰を選んでも税務調査に強いとご説明してきましたが、税務調査実績豊富かどうかを見分けるのはなかなか難しいです。

会って話を聞けばその税理士が税務調査に強いかどうかがすぐわかると思いますが、会ったことがなければ税務調査に強いかどうかを判断するのは難しいでしょう。

もちろん経歴を見れば判断できる場合もありますが。

その点、国税OBと聞くと、それだけで税務調査に強いだろうと想像することができます。

だからこそネットで税理士を探す際には、国税OBがいると説明した方が伝わりやすいので、OBがいる事務所はどの事務所も国税OBがいることをアピールするでしょう。

国税OBは、何十年も税務調査をしてきた側なので、税務調査で指摘されるポイントを把握しているため安心を与えることができるでしょう。

さらに多くの方がイメージしているのが、国税OBは、税務調査の際に顔が利くと思っているため安心感を与えるでしょう。

国税OBは顔が利くわけではなく、税務調査のポイントを把握しているため、そもそも税務調査に入られない適正な申告をすることができると言えます。

ここでもう一度質問します。

(質問)

国税OBがいる税理士事務所

国税OBがいない税務調査の実績豊富な税理士事務所

支払う税理士報酬が同じなのであればどっちの事務所を選びますか?

みなさんはどっちを選びましたか?

もちろん正解も不正解もありません。

その税理士事務所の先生にお会いして、信頼できると感じた方を選ぶのが正解となるでしょう。

ここまででお伝えしたかったことは、国税庁OBがいる、いないだけで税理士事務所を選ばないほうがよいということです。

税務調査だけがすべてではありませんので、皆さんの要望をすべて叶えてくれる方を、一度お会いしてから選ぶと良いでしょう。

まとめ

税理士で税務調査の対応を何度もしている方であれば、税務調査で指摘されるポイントを把握しているので、国税OBであろうとなかろうと税務調査に強いです。国税OBという肩書のみで税理士を決めるのはよい決め方ではありませんので、一度会ってから決めることをおすすめします。

この記事の監修者

代表社員 税理士 髙橋 雅和

所属事務所:税理士法人タカハシパートナーズ

保有資格:税理士・行政書士・宅地建物取引士

専門分野:相続税・法人税・所得税

昭和61年に銀行を退職し、髙橋雅和税理士事務所開業

平成21年に税理士法人タカハシパートナーズ設立

 

税理士法人タカハシパートナーズの詳細ページはこちら>>>

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
関連解決事例
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる