法定相続人と遺言で優先されるのはどっち?法定相続人や遺言書に関して、相続放棄時の注意点も徹底解説!

更新日:2023.12.06

法定相続人と遺言で優先されるのはどっち?法定相続人や遺言書に関して、相続放棄時の注意点も徹底解説!

法定相続人と遺言は、どちらが優先されますか?とよく質問されますので、今回はどちらが優先されるのかをご紹介します。

1. 遺言が優先される

法定相続人と遺言ではどちらが優先されるのでしょうか。

結論から示すと、遺言が優先されます。

生きているときは、自分が持っている財産を自由に処分することができます。

これを私有財産制といいますが、この自由に処分できるという権利は、自分が死亡した後も意思表示をすることが可能です。

この意思表示が形に表われたものが遺言になります。

遺言は、死んでいく者が自分の財産の行く末について意思決定した結果なのです。

このようなことから、遺言が優先され、法定相続分の規定については補充的な規定にすぎないのです。

2. 法定相続人は何のためにあるのか

もっとも、遺言を残さない人も多くいます。

このような場合に、残された財産の行く末がどうなるのか分からないと、権利が不安定になってしまいます。

亡くなってしまった人が持っている不動産を買いたい人がいた場合でも、交渉する相手が分からなくて買うことができません。

こういった権利の不安定さを解消することや、残された家族の生活を保障する目的のために、民放では法定相続人について定めています。

例えば、亡くなった人には配偶者と2人の子どもがいるとします。

この場合、亡くなった人から一番近いといえる配偶者が2分の1、子ども2人が残りの2分の1を均等に分けてそれぞれ4分の1ずつ相続する権利を有することになります。

これは、亡くなった人に最も近い人が残された財産の形成に役立ったという理由や、生活する上で亡くなった人の経済力に依存している場合が大きいことから定められています。

また、亡くなった人に子どもがいなくて親が生きていれば、親が相続する権利を有することになり、その配分は配偶者が3分の2、親が3分の1になります。

両親健在の場合は半分の6分の1ずつです。このように、血縁が遠くなっていくにつれて相続分が少なくなっていくのが法定相続人の規定の特徴になります。

3. 自由な遺言は許されるのか

法定相続人の規定よりも遺言が優先されると説明しましたが、どんな遺言でも許されるのでしょうか。

例えば、家族がいるにもかかわらず「自分の遺産全部を愛人Aに遺贈する」、「自分の遺産全部を子Bに相続させる」などという遺言は許されるのでしょうか。

答えは許されます。これは、財産を自由に処分する権利があるからです。

民法は、三大原則が根底にあります。この三大原則とは、権利能力平等の原則、私的自治の原則、所有権絶対の原則になります。

この原則については基本的に曲げることはできません。自由に処分することのできる私有財産制は、私的自治の原則に含まれるのです。

このようなことから、残された家族はさんざん尽くしてきた、苦労させられてきた、と主張したとしても、遺言の要件がきちんと満たされている有効なものである場合には、遺言通りに遺産相続手続きが行われてしまいます。

もっとも、家族の場合は遺留分という権利があります。

この権利は、家族には「なんだかんだいっても亡くなった人の財産形成に寄与してきたのだから、その財産を分けてもらえる権利があるはずだ」という趣旨に基づいて規定されているものです。

最低限度の割合となってしまい、法定相続分に比べて少なくなってしまいますが、先ほど例に挙げた、すべてを愛人Aに遺贈するという遺言があったとしても、家族は遺留分の範囲で相続の権利を主張することが可能になっています。

もちろん、子Bに全部相続させるという遺言の場合でも、遺留分を主張することが可能になります。このようなことから、家族は全く0にはならないといえます。

この記事の監修者

南海リーガル 西森 淳一

司法書士・行政書士 西森 淳一

所属:司法書士法人 南海リーガル

出身:愛媛県松山市

資格:司法書士、行政書士

2009年:西森淳一司法書士事務所開業

2012年:西森淳一行政書士事務所開業

2013年:司法書士法人南海リーガル開業

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる